【移植用臓器の有効期限と輸送の現状】
臓器移植用のドナー臓器は国内においては腎臓を除いて循環状態の良い脳死患者に限られ ているため圧倒的に不足しています。そして、臓器移植には新鮮な臓器が必要です(保存臓器は使用できません)。
血流を停止してから使用するまで早ければ早いほど良いわけですが、臓器は長時間持ちしません。
左記の表は移植用臓器の総阻血時間(食品で言う賞味期限のような)です。
臓器を見つけてもこの短い時間内に
臓器を取り出し⇒ 臓器を輸送用処理を行い ⇒ 輸送し⇒ 移植手術を完了しなければなりません。
輸送のための準備と移植前の準備に余裕を見て3時間が必要と仮定すると、許される輸送時間は左記の各時間から3時間を引いた時間が限界時間になります。心臓なら1時間しかありません。そのため、保存方法の改良による総阻血時間の延長はわずか5分であっても、とても重要です。少しでも総阻血時間を延長できれば、移植用臓器の地理的探索範囲も拡大し、オペの時間も延長でき、臓器移植の数も成功率も大きく改善できると信じます。
臓器搬送は、原則としてまず日本臓器移植ネットワークの緊急自動車または定期便や新幹線などの公共交通機関を使うことになっていますが、搬送が時間的に間に合わない場合には、民間の航空会社が運行するチャーター機を使います(100~300万円)。
そのため
(1)臓器を少しでも長く新鮮に保つ方法や保存液の開発、また
(2)将来的には細胞破壊をしない凍結保存技術の開発
はとても重要です。
【輸送容器】
臓器の劣化の重要な要素は、生きている人間の老化と同様、活性酸素による細胞破壊です。
現在、取り出された臓器はナトリウムイオンを防ぐ特殊な臓器保存液*に浸し、4℃になるよう氷で冷やしながら、一般的なクーラ―ボックスで運びます。
当然臓器の置く位置によっては温度のばらつきがあり、また氷に触れていると壊死が起こるため注意が必要です。医療において多くの先端技術が導入されている今の時代、進化が大いに期待される分野と思います。
輸送後は保存液に浸された臓器をクーラーボックスから取り出し、保存液から取り出し使用しますが、この時の温度変化や空気に触れることにより、活性酸素により細胞破壊が進み新鮮さは失われます。
これはワインや果物や肉やマグロなどの食品も似ているかもしれません。
肉やマグロでは酸化や温度変化による細胞破壊により細胞から水分が排出されドリップとなり、人間では細胞が老廃物の出し入れができず老化します。どれも酸化が原因であり、ワインも食品も人も鉄も酸化は禁物です。
【臓器保存・輸送ケースの開発】
高純度の窒素ガスで置換する臓器ボックスにより、酸化を抑制し新鮮な状態を少しでも長く保つことができ、そして、技術革新により、いずれ酸化抑制技術と細胞破壊の少ない急速凍結・溶解技術との合体により、臓器の長期保存が可能になり、保存臓器が臓器移植に使用できるようになると信じます。
【*臓器保存液】
いくつもの臓器保存液が存在しますが、1970年代に開発されたUW液は現在も標準的な保存液です。細胞内液型組成の Ca2+不含液であり、浸透圧の 調整にhydroxy-ethyl starch (HES)やラクトビオン酸が、抗炎症、血管弛緩、ATP の前駆物質と してアデノシンが、抗酸化のためにアロプリノールやグルタチオン が、緩衝成分にリン酸バッ ファーが配合されています。
例: Belzer UW® Cold Storage Solution
Ingredient | g/L | mmol/L |
---|---|---|
Hydroxyethyl starch | 50.0 | NA |
Lactobionic acid | 35.83 | 105 |
Potassium dihydrogen phosphate | 3.4 | 25 |
Magnesium sulfate heptahydrate | 1.23 | 5 |
Raffinose pentahydrate | 17.83 | 30 |
Adenosine | 1.34 | 5 |
Allopurinol | 0.136 | 1 |
Total Glutathione | 0.922 | 3 |
Potassium hydroxide* | 5.61 | 100 |
Sodium hydroxide/Hydrochloric acid (adjust to pH 7.4) | ||
Water for injection q.s. |