WIKIによる「ガス置換包装」の説明
ガス置換包装(ガスちかんほうそう)とは、密封したプラスチックなどの包装内の空気を除去し他のガス(窒素、二酸化炭素(炭酸ガス)、酸素あるいはこれらの混合気体)を充填するもの。食品の酸化防止、微生物の繁殖の抑制、静菌あるいは殺菌などを目的としています。
飲食品のガス置換包装に使用される不活性ガスはその目的によって使い分けられており、風味維持、酸化・変色抑制には窒素ガスが、酸化抑制、カビを含む微生物や害虫の防止には炭酸ガスが、またその両方を目的とする場合は窒素ガスと炭酸ガスの混合使用、そして肉の赤みを増すためには酸素ガスを使用されることが多い。使用用途はポテトチップスなどの油菓子、削り節、洋菓子、ワイン、コーヒー豆、あらびきソーセージなど、広く飲食品の包装に用いられている。 また近年、コンビニエンスストアのお惣菜にも賞味期限の延長やそれに伴う食品ロスの削減(SDG12.3)のため、ガス置換包装が使用されている。
ガス置換包装は食品会社の製造・保存・包装などの工程で様々な飲食品に使用されているが、一度開封すると使用者側では空気保存となるため、近年では小型高圧ガス入り容器(ミニガスカートリッジ)の出現もあり、開封した食材や飲食品の保存、また調理品の包装や保存のため飲食店や一般家庭でも使用され始めている。
【空気中の各気体によるガス置換保存・包装の効果】
窒素ガス
空気中に78%存在する気体です。古くから食品、医療、工業用として使用されています。
飲食品用としては、比重が低く飲食品にとても溶けにくいため、他の溶けやすい空気成分(二酸化炭素、アルゴン、酸素)を置換することにより、それらの空気成分による変質(酸化、風味ロス、ビタミンロス、変色)やカビから守ります。多くの食品会社で、風味維持したい飲食品や油分の多い食品の包装に窒素ガス置換が持ち入れられています。
身近な食品では、ワイン、ポテトチップス、アーモンド、焙煎珈琲豆、茶葉、醤油、オリーブ油などが一般的です。ワインは製造時に窒素ガス置換することで酸化することなく、何年~何十年もゆっくりと熟成されていることからその効果は明らかと思われます。
炭酸ガス(二酸化炭素)
二酸化炭素は気体では炭酸ガス、固体ではドライアイス、水溶液では炭酸水と呼ばれています。
空気中に0.04%存在する気体です。古くから食品、医療、植物栽培、工業用と幅広く使用されています。飲食品にとても溶けやすいため、風味や色は徐々に変化します。酸化抑制に加え、空気中ガス成分では唯一高い静菌作用を持ち、真空や窒素・アルゴンなどのガス置換では抑制できなかった食中毒を含む嫌気性菌 (論文参照)や害虫を抑制、また死滅させます。
釣った魚、鮮魚、精肉、お惣菜などの調理品の包装や保存に、また野菜、果物、切り花のエチレンガス腐敗を抑制します。
飲食品容器内へのガス充てんだけでなく、コーヒーメーカーや自動販売内の食品の酸化・細菌・害虫の防止に、また冷蔵ケース内(寿司ネタ、ケーキ、フルーツ、野菜、肉、惣菜、花)に設置し、常時のガス置換に使用されています。
アルゴン
アルゴンは空気中に0.93%存在する気体です。国内では工業用として多く使用されていますが、米国では古くから飲食品の酸化抑制に使用されています。(国内では数年前に飲食品への使用承認が得られました)
飲食品に溶けやすく、酸素を奪うため酸化抑制には効果的ですが、風味や色は少しずつ影響されます。日本国内における飲食品での使用はまだ歴史が浅いため、今後、研究データが期待されます。
酸素
酸素は空気中に20.94%存在する気体で、古くから食品、医療、工業用として使用されています。固体や液体に溶けやすく酸化を導きます。ガス置換包装では肉の赤みを増すために使用されています。
真空包装や窒素ガス置換では酸素の除去により、カビや好気性菌は抑制できますが、ほとんどの食中毒菌は嫌気性菌(酸素なしで繁殖)のため、たとえ低温下でも増殖します。
そのため、風味や色を維持しながら、同時に酸化や細菌繁殖を抑制するため、窒素ガスと炭酸ガスのミックス置換を行う企業(一部のコンビニエンスストアなど)が増えています。
【ガス置換包装】
飲食品を長期間新鮮に保つため、古くからガス置換包装は使用されています。代表的な例は開栓すると2日ほどで酸化してしまうワインも製造時に窒素ガスや窒素・炭酸の混合ガスでガス置換を行うことにより、数十年もの間美味しく保たれています。
【先進食品会社の飲食品のロングライフ化への取り組み】
SDG12.3の世界目標もあり、近年、飲食品を酸化や腐敗から守り、長期間新鮮に流通させるため、包装工程でMAPシステムなど、ガス置換包装を導入する先進食品工場が急速に増加しています。近年ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアのお総菜も酸化や細菌繁殖から守るためガス置換包装された商品を販売されています。
【ガス置換包装には2つの課題がありました】
- ガス置換包装を実施するためには高額な投資が必要なため、小規模の食品製造施設や飲食店、一般家庭での導入は困難でした。
- また折角、ガス置換包装されている飲食品も食品の使用者が開封すると、すぐに劣化が進行します。
これらの課題を解決するため、弊社では卓上で簡易にガス置換できるシステム、ルンゴプロを開発しました。